logo

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイトお墓の口コミ

お墓とお供え物

お彼岸のお墓参りはいつ行くのがいい?タイミングやマナーを解説!

最新編集日:2025年06年04日

キャンペーンバナー
「お彼岸のお墓参りはいつ行くのがいい?」「お彼岸特有の決まりとかあるの?」など疑問や不安を抱えている人も多いでしょう。 今回の記事では ・お彼岸のお墓参りはいつ行くのがいいか ・お彼岸のお墓参りに行かないとだめなのか ・お彼岸のお墓参りのマナー など詳しく解説していきます。 この記事を読むことで、お彼岸のお墓参りを無理せず行えるようになります。 では早速見ていきましょう。
お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役
著者・監修者

株式会社ディライト 代表取締役

高橋亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣ス...続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級  竹田勇飛
編集者

お墓ディレクター2級取得者

竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している...続きを読む

【目次】

[ 非表示]

お彼岸とは

お彼岸のお墓参りはいつ行くのがいい?

お彼岸にお墓参りをする理由とは?

お彼岸にお墓参りに行かないとだめ?

お彼岸のお墓参りのマナー

お彼岸にやってはいけないこと

よくある質問

まとめ

キャンペーンバナー

お彼岸とは

蓮の花
お彼岸とは、春分の日(3月)と秋分の日(9月)を中日として前後3日間を含む7日間をいいます。 元々は、煩悩や苦悩があるこの世「此岸」から悟りが開けたあの世「彼岸」に向かって拝む修行の期間とされていました。 現在では、お墓参りをしてご先祖の供養を行う期間として認知されています。

お彼岸のお墓参りはいつ行くのがいい?

疑問を持つ女性
結論、お彼岸の期間であればいつ行っても問題ありません。 お寺の合同法要や彼岸会法要は、中日に行うことが多いので、都合を合わせることができる方は中日にお墓参りに行くことをおすすめします。

お彼岸のお墓参りは午前中に

お墓参りをする時間帯に明確な決まりはありませんが、可能であれば「午前中」に行きましょう。 理由としては、何かの用事の「ついで」にお墓参りすることは、ご先祖や故人に対して失礼なことと考えられているためです。 そのため、一日の最初にあたる午前中に行くことが良いとされています。

彼岸明けのタイミングでもOK

お墓参りのタイミングが彼岸明けでも全く問題ありません。 彼岸明けとは、お彼岸の7日間の最終日を指します。 お墓参りは「いつ行くか」ではなく、ご先祖や故人を供養したいという気持ちが一番重要です。

お彼岸にお墓参りをする理由とは?

Why?のテキスト
お彼岸の中日である「春分の日」と「秋分の日」が「この世とあの世が最も近くなる日」と考えられているため、ご先祖と通じやすくなるとしてお墓参りするようになりました。 この考え方は、浄土思想の影響を強く受けているとされています。 浄土思想では、極楽浄土は西のかなたにあると考えられており、太陽が真西に沈む春分の日と秋分の日が一番極楽浄土に近づく日と理解されるようになりました。

お彼岸にお墓参りに行かないとだめ?

バツのジェスチャーをする女性
お彼岸にお墓参りに行かないと「バチがあたる」「縁起が悪い」など耳にしたことがある人も多いでしょう。 実際は、お彼岸にお墓参りに行かなくても問題はありません。 どうしてもお墓参りに行けなくて気になってしまう方は、お彼岸前に期間をずらしてお墓参りしましょう。

お彼岸のお墓参りのマナー

墓地にある水桶
お彼岸のお墓参りをする際のマナーについて気になる方もいるでしょう。 以下の項目のマナーを紹介していきます。 ・服装 ・お供え物 ・お布施 1つずつ解説していきます。

服装のマナー

お彼岸のお墓参りに行く際の服装は、基本的に普段着で問題ありません。 ですが、派手な色物や露出の多い服装、毛皮などは避けましょう。 お彼岸法要でお墓に行く際は、暗めのスーツや黒系のワンピースで行くのが一般的なマナーです。

お供え物のマナー

仏教のお供え物の定番として五供(ごく・ごくう)と呼ばれるものがあります。 五供とは、「お香」「花」「灯燭(とうしょく)」の3種類に「浄水」「飲食」を加えた5種類が基本とされています。 一般的に五供にあたるものは以下になります。 お香=お線香 花=仏花 灯燭=ろうそく 浄水= 飲食=食べ物

お布施のマナー

家族でお墓参りをする分には、お布施は必要ありません。 しかし、僧侶にお経を読んでもらう場合はお布施を納める必要があります。 お彼岸のお布施の相場は30,000円程度とされています。 地域やお寺によって異なりますので、僧侶を呼んでお経をあげてもらう場合は事前に確認しておきましょう。

お彼岸にやってはいけないこと

バツマークする女性
結論、お彼岸にやってはいけないことはありません。 しかし、古くからの慣習でお彼岸期間に「お祝い事をしない方がいい」「新しい事を始めるべきではない」という迷信を気にしている人がいるのも事実です。 お彼岸にやってはいけないこととして代表的なものは以下になります。 ・結婚式 ・引っ越し ・お見舞い ・お宮参り ・納車 ・水辺で遊ぶ ・彼岸花を持って帰る 周囲に気にしている人がいる場合は、トラブルにならない為にも事前に相談をしましょう。

よくある質問

Q.墓参りに行ってはいけない時間は?
A.
お墓参りに行ってはいけない時間はありません。 しかし、夕方以降の夜間は避けた方がいいと言われています。 また、何かの「ついで」でお参りすることは、ご先祖に失礼とされ「午前中」にお墓参りに行くのが一般的です。
Q.彼岸の墓参りは早めに行った方がいいですか?
A.
お彼岸のお墓参りのタイミングに決まりはないため、ご都合の合うタイミングで行きましょう。 お墓参りで重要なことは、ご先祖や故人を想う気持ちです。
Q.お彼岸のお墓参りは何時までに済ませる必要がありますか?
A.
お彼岸のお墓参りは何時までという決まりはありません。 霊園やお寺の開園時間中であれば、自身の都合のいいタイミングで行きましょう。

まとめ

今回の記事では ・お彼岸のお墓参りはいつ行くのか ・お彼岸にお墓参りする理由 ・お彼岸の墓参りのマナー など詳しく紹介いたしました。 お彼岸だからといって特に決まりはありません。 自身の都合があるタイミングでお墓参りに行きましょう。 お墓参り以外にもお彼岸にすることを紹介していますので、以下の記事から参考にしてください。

お墓・霊園・墓地を探す

logo

「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。

Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.