logo

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイトお墓の口コミ

お経と数珠

般若心経を唱えてはいけない?理由や意味を詳しく解説!

最新編集日:2025年06年04日

キャンペーンバナー
「般若心経を唱えてはいけない?」と疑問を持っている方は多いのではないでしょうか。 今回の記事では ・般若心経の意味 ・般若心経の教え ・般若心経を唱えていけないと言われる理由 など詳しく解説しています。 今回の記事を参考に自身の宗派に合った宗教儀式を行いましょう。 では早速見ていきましょう。
お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役
著者・監修者

株式会社ディライト 代表取締役

高橋亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣ス...続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級  竹田勇飛
編集者

お墓ディレクター2級取得者

竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している...続きを読む

【目次】

[ 非表示]

般若心経とは?

般若心経を唱えてはいけない理由

よくある質問

まとめ

キャンペーンバナー

般若心経とは?

般若心経の正式名称は「般若波羅蜜多心経(はんにゃはらみったしんきょう)」と言い、お経の中で最も有名で読まれている仏教経典です。 真言宗・天台宗・曹洞宗・臨済宗など様々な宗派で唱えられています。

般若心経の由来

般若心経は、西遊記の三蔵法師として有名な玄装三蔵(げんしょう さんぞう)がインドから持ち帰った「大般若経」が元になっているとされています。 大般若経は約600巻あり、それを約300字に要約したお経が「般若心経」です。

般若心経の教え

般若心経の教えで重要なのは「空」の思想とされています。 空の思想は、「物事には実体がなく変わっていくが、物事の本質は変わらない。そのため、その本質を大切にしなさい」と説いています。

般若心経を唱えてはいけない理由

結論、「般若心経を唱えてはいけない」ということは全くありません。 ではなぜ、般若心経を唱えてはいけないと耳にするのでしょうか。 その理由として以下2つが挙げられます。 ・唱えない宗派がある ・おまじないと考えている人がいる 1つずつ詳しく解説していきます。

唱えない宗派がある

般若心経を唱えない宗派は以下の2つです。 ・浄土真宗 ・日蓮宗 浄土真宗が般若心経と唱えない理由としては、浄土真宗は自力本願ではなく、阿弥陀様によって救われる「他力本願」という考え方のためです。そのため、般若心経を唱えるという自力本願な行為をしません。 日蓮宗が般若心経を唱えない理由としては、法華経以外のお経は法華経に導くための方便と考えられているため、般若心経を唱える必要が無いと考えられています。 上記の理由で浄土真宗と日蓮宗は般若心経を唱えません。 般若心経を唱えてはいけない訳ではなく「唱えない」という方が正しいでしょう。

おまじないと考えている人がいる

般若心経をおまじないと考える人たちが「安易に唱えてはいけない」「般若心経に精通した人以外は唱えてはいけない」などと言っている場合もありますが、全く関係ありません。 般若心経におまじないのような力を求めるのは間違いです。

よくある質問

Q.般若心経はどんな時に唱える?
A.
般若心経は、法要・葬儀・僧侶の修行などの様々な場面で唱えられています。 また、日常的に般若心経を唱えることで心が穏やかになるとも言われています。 明確に「この時の唱える」という決まりは無く、各宗派や僧侶の考え方によって異なります。
Q.般若心経は何に効くとされていますか?
A.
般若心経は、僧侶が悟りに至るための修行としての経典とされています。 また、修行以外にも故人様の供養にもなると考えられています。
Q.般若心経をあげない宗派は?
A.
般若心経をあげない宗派は、浄土真宗と日蓮宗です。 浄土真宗は「他力本願」の考え方のため、般若心経は唱えません。 日蓮宗は「法華経」以外のお経は法華経へ導くためのものと考えられているため、般若心経は唱えません。

まとめ

今回の記事では ・般若心経とは ・般若心経を唱えてはいけない理由 など詳しく解説してきました。 般若心経を唱えてはいけないということはありません。 浄土真宗や日蓮宗は、般若心経を唱えてはいけないのではなく、宗派の教えで唱えないが正しい認識です。 この記事を読むことで、宗派の教えを正しく理解でき、間違った認識を改めることができます。

お墓・霊園・墓地を探す

logo

「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。

Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.