logo

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイトお墓の口コミ

記事メイン画像

失敗しないお墓選び!霊園選びのコツ5つのチェックポイントをご紹介!

最新編集日:2025年06年04日

キャンペーンバナー
お墓は、一度建てたら簡単に変更するのが難しい高価な買い物です。 なので、費用面やアクセス、霊園(寺院)選びなど様々なポイントに考慮する必要があります。 失敗しないための基本的なポイントを把握し、後悔のないお墓選びをしましょう。 専門的な知識がない場合でも、注意点を理解しておくことで、スムーズに失敗しないお墓選びができます。 今回の記事では、基本的な「購入時の注意点」や「霊園選びのポイント」について解説しています。慎重に準備を進め、納得できるお墓選びをしましょう。
お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役
著者・監修者

株式会社ディライト 代表取締役

高橋亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣ス...続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級  竹田勇飛
編集者

お墓ディレクター2級取得者

竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している...続きを読む

【目次】

[ 非表示]

お墓選び5つの注意ポイント

まとめ

キャンペーンバナー

お墓選び5つの注意ポイント

皆さんは賃貸や家を建てるとき、立地やアクセス、内装や家具の配置などはしっかり検討して悩みますよね。 お墓や霊園もこれらと同じで、購入前にしっかり検討をしないと、後々後悔してしまいます。 そうならないように、注意すべきポイントを押さえておきましょう。

①親族とトラブルにはならないか

日本では一般的にお墓は一族で代々引き継いでいくものが主流になっています。 なので、個人や家族だけで決めてしまうと後々、家族や親戚とトラブルになってしまう場合があります。 さらに最も注意すべきなのが「跡継ぎがいるのか」という点です。 せっかくお墓を購入しても、自分が亡くなった後にお墓を維持・管理してくれる人がいなければ無縁墓や荒れ墓になってしまいます。 誰が継承していくのか、誰が入るのかをしっかり話し合っておきましょう。 お墓に対する考え方は人それぞれ異なるので、親族には事前に相談し、考え方を共有しておくことがトラブルの防止につながります。

②お墓参りがしやすいかどうか

お墓を選ぶ際には「お参りしやすいかどうか」を重視して考えるべきです。 故人の供養としてお墓を建てても、定期的にお参りに行かないと供養にはなりません。 そこで「アクセス(立地)」「駐車場の有無」は必ず確認しておきましょう。 何かと多忙な中、お墓参りへの心理的ハードルを下げる意味でも、アクセスのしやすさは重要です。 将来的のことも考えて、お墓参りに行くことが負担にならないよう、霊園までのアクセス方法や、駐車場の有無などを把握しておくことが大切です。

③霊園の環境や設備は充実しているか

霊園の管理状況や設備が整っているかどうかも重要なポイントです。 ■環境面 「日当たり」「水はけ」「騒音」 購入後の後悔として、 「全体的に暗くてジメジメしている」「周辺の環境音が気になって落ち着いてお参りができない」 なんて声も上がっています。この3つは確認しておきましょう。 ■設備面 「バリアフリー」「トイレ」「休憩スペース・会食スペース」「スタッフの有無」 必要かどうかは人によるところでもありますが、以上が揃っている霊園は、将来的にも安心と言えるでしょう。 ■管理状況 霊園・寺院とは長い付き合いになります。管理状況が良くなければお墓も荒れてしまいます。管理状況についてもしっかり確認しておきましょう。 「墓地は清掃が行き届いているか」「植栽は手入れされているか」「墓参用具は備え付けられているか」 墓参用具とは、手桶や掃除用具を指します。この3つのポイントは見学の際に確認しておくと良いでしょう。

④購入のタイミングは正しいか

お墓を購入するタイミングについて宗教的、法的な決まりはありません。 四十九日や年忌法要など、亡くなった方への供養の区切りとなるタイミングで購入するのが一般的です。 さらに、最近では生前で購入する方も増えています。 お墓の生前購入は「寿陵」と言い、古くから「縁起のいいもの」とされています。 しかし、購入時の費用に加え、お墓を維持・管理するために毎年の管理費がかかります。 あまりに早すぎるのも費用負担が増えるので注意が必要です。 四十九日を目処に納骨するのが一般的ですが、お墓は購入して納骨ができるようになるまで、最低でも3ヶ月は見ておく必要があります。 亡くなってから準備を始めると四十九日には間に合いません。 四十九日に合わせるためには事前に購入しておきましょう。 もしくは、1周忌の親族や関係者が集まりやすいタイミングで、納骨式と開眼供養を同時に行うのも一つの手です。 焦らず、後悔のないようにお墓を選びましょう。

⑤宗教・宗派の受け入れは問題ないか

宗教・宗派の受け入れ制限を設けている霊園・墓地もあります。 寺院墓地・公営墓地・民間墓地の種類別メリットデメリットを解説↑ 特に寺院墓地の場合は、その寺院の檀家になることを前提としていたり、宗派の制限は無いが、在来仏教のみという霊園もあります。 霊園に関しては、一般的には宗教宗派は不問というスタイルをとっている場合が多いため、お墓のデザインも様々です。 もちろん制限があることで一概にマイナスというわけでは無いので、自分に合ったお墓を選びましょう。 檀家については以下の記事で詳しく解説しています!あなたに合うかどうかを見極めましょう⇩

まとめ

いかがでしたでしょうか。 今回はお墓を選ぶ上での注意点を基本的なポイントに分けてご紹介しました。 お墓の購入は人生に何度もあるわけではありません。ご紹介した注意点を確認しながら後悔しないお墓選びをしましょう。

お墓・霊園・墓地を探す

logo

「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。

Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.