logo

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイトお墓の口コミ

樹木葬は生前予約できるイラスト

樹木葬は生前予約できます|メリット・デメリット・手順を徹底解説

最新編集日:2025年07年12日

キャンペーンバナー
樹木葬を生前に予約できるかお悩みではありませんか? 最近では終活の一環として、生前にお墓を準備する方が増えています。 この記事では、お墓のプロが樹木葬の生前予約について詳しく解説します。 〈この記事を読んでわかること〉 ● 樹木葬は生前予約できるのか ● 生前予約のメリット・デメリット ● 具体的な手順と注意点 ・費用や支払い方法 樹木葬の生前予約に関する正しい知識を身につけて、安心できる終活にお役立てください。
お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役
著者・監修者

株式会社ディライト 代表取締役

高橋亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣ス...続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級  竹田勇飛
編集者

お墓ディレクター2級取得者

竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している...続きを読む

【目次】

[ 非表示]

結論:樹木葬は生前予約できます

樹木葬を生前予約する4つのメリット

樹木葬を生前予約する4つのデメリット

樹木葬の生前予約の3つのステップ・チェックポイント

まとめ

キャンペーンバナー

結論:樹木葬は生前予約できます

緑豊かな樹木葬霊園の風景。プレート
結論、樹木葬は生前予約が可能です。 この背景には少子高齢化と子のない世帯の増加があります。従来のお墓は子や孫が継承することが前提でしたが、現在では終活を考える中で ● 子どもがいない ● 子どもに負担をかけたくない ● 先にお墓を契約して費用も払っておきたい という方が増えてきたのです。 こうした終活ニーズに応えるため、多くの霊園・寺院が永代供養付きの樹木葬の生前契約を積極的に提供するようになったのです。

樹木葬とは?

樹木葬とは、墓石の代わりに樹木や草花を墓標として、その下に遺骨を埋葬する供養方法です。自然葬の一つで、「死後は自然に還る」という考え方から人気が高まっています。 ほとんどの樹木葬は永代供養が付いているため、お墓の後継者がいない方でも契約できます。 また、宗旨宗派も不問の霊園が多く、特定の寺院の檀家になっていない方でも利用できます。終活において宗教的な制約を気にせずお墓を選べる点も、樹木葬が注目される理由の一つです。 関連記事:6種類の樹木葬について徹底解説|費用相場と選び方も紹介

生前予約とは?

生前予約とは、生きているうちに自分のお墓を予約することです。 「生前にお墓を契約するのは縁起が悪いのでは‥」という心配をされる方もいますが、その必要はありません。 中国では、生前にお墓を準備することは長寿を招く縁起の良い行いとされています。日本でも近年、終活の一環として生前にお墓を用意する方が増えており、お墓の生前契約は決して珍しいことではありません。

樹木葬を生前予約する4つのメリット

樹木葬生前予約の4つのメリットを視覚的に表示
ここでは、樹木葬を生前に契約することで得られる4つの大きなメリットについて解説します。

メリット1:時間をかけてお墓選びができる

生前予約の最大のメリットは、自分の希望通りの樹木葬を選べることです。 時間に余裕があるため、予算やアクセスの良さ、好きな景観や樹木など、自分に合ったお墓を見つけやすいでしょう。複数の霊園を見学する時間も十分に取ることができますね。終活では慌てずじっくりと検討できることが何より大切です。

メリット2:将来のお墓の不安が消える

2つ目のメリットは、お墓が決まっていない‥という不安がなくなることです。 樹木葬の生前予約により、自分や家族の眠る場所を決めておくことで、心の安定が得られる方も多いでしょう。終活の大きな目的の一つである「安心できる将来設計」が実現できます。

メリット3:家族の負担を軽減できる

特に突然の不幸の場合、葬儀や納骨の準備を短期間で行うことになるため、家族に大きな負担がかかります。 樹木葬を生前予約しておけば、家族が慌ててお墓を探す必要はありません。また、お墓に関する遺族どうしの意見の衝突も防ぐことができます。

メリット4:相続税対策になる

実は、お墓の生前予約は相続税の節税対策になります。墓地や墓石、仏壇などは相続財産がかからない財産だからです。 出典:国税庁ホームページ 生前購入と没後購入の相続税の違い生前の購入:相続財産とみなされず非課税 ● 没後に遺族が購入:相続した現金で購入するため節税効果はない

樹木葬を生前予約する4つのデメリット

樹木葬生前予約の4つのデメリットを視覚的に表示
樹木葬の生前予約にはメリットがある一方で、注意すべきデメリットもあります。ここでは、事前に知っておきたい4つのデメリットについて解説します。

デメリット1:家族の理解を得るのが難しい場合がある

家族が樹木葬の生前予約に反対するケースも考えられます。 特に年配の方は「お墓は先祖代々の石のお墓で」という価値観が根強く、樹木葬自体に抵抗を示すことも多いでしょう。 生前予約を検討する際は、樹木葬のメリットや自分の想いを家族や親族に丁寧に説明し、理解を得る必要があります。終活は一人で進めるものではなく、家族の協力が不可欠です。

デメリット2:人気の霊園は応募が殺到する

公営墓地や有名な霊園は応募が殺到し、多くの場合は抽選になります。 霊園検索サイト等で情報をこまめにチェックし、複数の霊園に申し込みましょう。

デメリット3:墓じまいに費用がかかる

墓じまいとは、今あるお墓を解体・撤去して更地にし、使用権を墓地の管理者に返還することです。 先祖代々のお墓がある方が樹木葬に切り替える場合、石材の解体・撤去費に加え、離檀料もかかります(寺院墓地の場合)。さらに、自治体への改葬許可申請も義務づけられており、手続きに1~2週間を要します。 ただし、このデメリットは樹木葬に限りません。納骨堂に切り替える場合も同様です。 墓じまい費用誰が払うの?費用の内訳と払えない時の対処法を紹介!

デメリット4:契約後のキャンセル・変更が困難

樹木葬の契約は基本的にキャンセルできません。また納骨人数や埋葬方法などの内容変更も霊園側は原則として認めていません。 これは契約と同時に霊園側がお墓の場所を確保し、供養の準備を始めるためです。 このように実質的にキャンセルや変更はできないため、契約前には必ず複数の霊園を見学し、家族とも十分に相談しましょう。

樹木葬の生前予約の3つのステップ・チェックポイント

樹木葬生前予約の手順を示したイラスト。
樹木葬の生前予約は上記の3ステップで進めます。各ステップで重要なチェックポイントがありますので、以下で1ステップずつ詳しく説明します

ステップ1:WEBでの情報収集

まずはネットで以下の項目を確認しましょう。 □ 費用について □ 自宅からのアクセス □ 霊園の雰囲気 □ 宗教や宗派の条件 □ 運営母体(寺院墓地か民間霊園か) 費用については以下の点を確認しましょう。 □ 初期費用(永代供養料) □ オプション費用(プレート刻名料、法要料等) □ 年間管理費 当サイト(「お墓の口コミ」)の口コミ情報もぜひ参考にしてください。実際に樹木葬を利用した方の生の声は、パンフレットだけでは分からない貴重な情報です。

ステップ2:現地見学

WEBで候補を絞ったら、必ず現地を見学しましょう。見学の際のチェックポイントを以下にました。 □ 最寄り駅からのアクセス □ 駐車場の有無 □ 現地の雰囲気(写真との差) □ 樹木や草花の手入れ状況 □ バリアフリー対応 □ スタッフの対応 霊園スタッフに以下の項目を質問しましょう。 □ 遺骨の個別管理期間(13回忌までか?33回忌までか?等) □ 合祀後の供養内容(合同法要の内容等) □ 遺骨の取り扱い方法の詳細 □ 追加費用やオプション費用 □ 年間管理費(将来の値上げの見込み)

ステップ3:契約

見学を経て霊園を決めたら、いよいよ契約手続きです。認印、住民票、身分証明書、初期費用(現金の場合)を持参しましょう。 霊園によっては戸籍謄本埋葬許可証改葬許可証の提出も求められます。持参が必要な物は事前に霊園に確認しておきましょう。 契約当日は霊園スタッフが重要事項を説明してくれます。不明な点は必ず質問し、納得した上で契約しましょう。樹木葬の生前予約は焦って契約する必要はないのですから。 契約書は家族にも分かる場所で保管しましょう。家族が契約した事実や契約内容を把握しておくことは極めて重要です。霊園側はご家族からの連絡がなければ亡くなったことを把握できないからです。

よくある質問(FAQ)

樹木葬の生前予約について、多くの方が疑問に思う点をQ&A形式でまとめました。不安や疑問の解消にお役立てください。
Q.生前予約の費用はいつ支払うのですか?分割払いも可能?
A.
支払いの時期や支払い方法について以下にまとめます。ただし霊園によって異なるため確認は必須です。 ● 契約時に本人が全額を支払う(最も一般的) ● 契約時に本人は予約金のみ支払い、残額は遺族が支払う ● 分割払い ● 積み立て方式(互助会方式) なお、分割払いと積み立て方式は違うため注意が必要です。積み立てを途中でやめた場合はこれまで納めた掛け金は戻ってきます(手数料は引かれる)。しかし分割払いの場合は1円も返金されません。これは既に樹木葬を購入済みとみなされるからです。
Q.自分だけでなく夫婦や家族の分もまとめて生前予約できますか?
A.
はい、可能です。 多くの樹木葬霊園では夫婦や家族での共同埋葬が認められており、まとめて生前予約することもできます。 家族用として1区画(納骨スペース)を生前予約すれば、同じ区画にご夫婦や親子の遺骨も納めてもらえます。ただし1区画の遺骨の収蔵数には上限があるので事前に霊園に確認しましょう。
Q.生前予約した後、契約をキャンセルしたり変更したりできますか?
A.
契約内容によりますが、基本的にキャンセルは難しい場合が多いです。特に永代供養料など前払い金の返金は期待できません。これは霊園が生前予約をもとに施設整備や長期的な経営計画を立てているためです。 生前予約する前に必ずキャンセルポリシーを確認しておきましょう。
Q.樹木葬の生前予約は何歳くらいから始める人が多い?
A.
樹木葬の生前予約に限らず、石のお墓でも納骨堂でも50代~70代、特に60代前後に契約する方が多いです。 当サイトの調査では、樹木葬を選択した方の42.9%が40代、32.4%が30代、15.2%が50代、そして60代は9.5%となっています。 これは生前予約と本人が亡くなられた後の契約の両方を含むデータですが、40~50代で終活を始める方が増えているからだと推測されます。
Q.生前にお墓を買うのは縁起が悪いのでは?
A.
お墓を生前に用意することは縁起の良いことだと言われています。 中国には古くから「寿陵(じゅりょう)」という言葉があります。寿陵とは「寿(いのち・長寿)の陵(お墓)」という意味で、生前にお墓を造ること自体が長寿招来・子孫繁栄の吉事とされてきました。 『続日本紀(しょくにほんぎ)』には、奈良時代に聖武天皇が自らの陵(お墓)を「寿陵」と呼んでいたという記録も残っています。現代の終活においても、生前にお墓を準備することは前向きな人生設計の一部として捉えられています。

まとめ

この記事では「樹木葬は生前予約できるか」「メリット・デメリット」「具体的な探し方」について解説しました。 ほとんどの霊園では樹木葬の生前予約が可能です。 樹木葬の生前予約には、「お墓選びに時間をかけられる」「家族の負担を軽減できる」という大きなメリットがあります。一方で、「家族の理解を得る難しさ」「契約後の変更が困難」といったデメリットも存在します。 樹木葬を選ぶ際は、まずネットで候補となる霊園を複数ピックアップし、実際に現地を見学してから決めることをおすすめします。 当サイト「お墓の口コミ」では、全国の霊園情報や利用者の口コミを多数掲載しています。専門家によるお墓選びのサポートや複数霊園の一括見学予約機能もご活用ください。

お墓・霊園・墓地を探す

logo

「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。

Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.