logo

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイトお墓の口コミ

市原悦子さんが選んだ真光寺

自然葬(樹木葬・海洋散骨)を選んだ芸能人・著名人

最新編集日:2025年08年24日

キャンペーンバナー
近年、従来のお墓ではなく自然に還る樹木葬や海洋散骨が注目を集めています。 「どんな芸能人が自然葬を選んでいるの?」「樹木葬や海洋散骨ってどんなもの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。 自然に還りたいという想いから、実際に樹木葬や海洋散骨を選択した芸能人がいます。この記事では、自然葬に関心をお持ちの方向けに、樹木葬や海洋散骨を選んだ芸能人の紹介と、それぞれの基礎知識をわかりやすく解説します。 〈記事を読んでわかること〉 ● 樹木葬・海洋散骨を実際に選んだ芸能人 ● 樹木葬の歴史・埋葬形式・費用相場・メリット ● 海洋散骨の歴史・業者の探し方・費用相場 この記事を読むことで、自然葬の基本的な知識が身につき、ご自身に合った供養方法を検討する際の参考にしていただけるでしょう。
お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役
著者・監修者

株式会社ディライト 代表取締役

高橋 亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣ス...続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級  竹田勇飛
編集者

お墓ディレクター2級取得者

竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している...続きを読む
散骨バナー

【目次】

[ 非表示]

市原悦子さん、立花隆さんは樹木葬を選択

樹木葬の基礎知識

石原慎太郎さん、立川談志さん、田村敦さんは海洋散骨を選択

海洋散骨の基礎知識

まとめ

FAQ(よくある質問)

キャンペーンバナー

市原悦子さん、立花隆さんは樹木葬を選択

千葉県真光寺の里山型樹木葬墓地
樹木葬を選んだ著名人として、女優の市原悦子さんと評論家の立花隆さんが挙げられます。お二人とも生前から自然に還ることへの強い想いを持っていました。

市原悦子さん(女優・声優)

生前から「コンクリートの下で眠るのはかわいそう」と話し、自然に還る埋葬を希望していた市原悦子さん(1936-2019)。 2019年1月に82歳で逝去された後、生前のご意向に従い、千葉県の里山にある真光寺(しんこうじ)にて樹木葬で埋葬されました。豊かな自然に囲まれた真光寺は、まさに「自然に還りたい」という市原さんの願いを叶えられる寺院です。 「まんが日本昔ばなし」や「家政婦は見た!」など、数々の名作で愛された市原さんらしい、温かみのある選択だったといえるでしょう。

立花隆さん(評論家・ジャーナリスト・作家)

知の巨人として知られた立花隆さん(1940-2021)は、著書の中で「生命の大いなる環の中に入っていきたい」と自然回帰への想いを綴っていました。 2021年に80歳で逝去され、ご本人の意向に沿って樹木葬で埋葬されました。生涯にわたって知識を追求し続けた立花さんにとって、自然の一部となることは、究極の学びの場への回帰だったのかもしれません。

樹木葬の基礎知識

市原悦子さんや立花隆さんが選んだ樹木葬とは、具体的にどのような供養方法なのでしょうか。お墓の専門サイトを運営する私たちが、樹木葬の基本から費用まで、わかりやすく解説いたします。

樹木葬の歴史と概要

樹木葬とは、墓石の代わりに樹木や草花を墓標とする埋葬方法です。遺骨を骨壺から出して土に埋葬し、自然に還すことを基本コンセプトとします。 樹木葬は1999年、岩手県一関市の祥雲寺(現在の「知勝院」)が発祥です。 ” 祥雲寺(臨済宗妙心寺派、旧一関藩主田村家菩提寺)16世千坂げんぽう住職は、地域在来の樹木を墓石の代わりとする自然再生型樹木葬墓地を考案。人の手が入らなくなった里山を購入し、墓地として整備を始め、1999年より樹木葬墓地を開山しました。これが日本初の樹木葬墓地「知勝院」の始まりです。” 引用元:知勝院公式サイト 当初は「樹木葬はお墓とは言えない」と批判もありましたが、現在では全国に1,500カ所以上の寺院や霊園で樹木葬が行われています。 寺院や霊園が永代供養料を受け取って供養・管理を代行する、永代供養付きで提供されることが一般的です。また、多くの場合は承継者も不要です。

樹木葬の埋葬形式ごとの費用相場 / 立地による分類

樹木葬を埋葬形式と立地環境によって6つに分類した図解
樹木葬には埋葬形式によって、合祀(ごうし)型・集合型・個別型の3つのタイプがあります。、それぞれ費用が異なります。以下に埋葬形式の「種類」「特徴」「費用相場」をまとめました。
埋葬形式 特徴 費用相場
合祀型複数の方の遺骨を一緒に埋葬する最も費用の安いタイプ5万円~40万円
集合型一本の大きなシンボルツリーの周囲に複数の区画を設ける一般的なタイプ20万円~70万円
個別型一人(一家族)につき一本のシンボルツリーを植える最も高級なタイプ30万円~120万円
また、寺院や霊園が立地する場所によって、以下の「里山型」「公園型」「庭園型」に分類されます。 里山型:都市郊外から離れた山のふもとや丘陵など、自然豊かな環境にあり、「自然に還る」という樹木葬のコンセプトに最も近いタイプ。 公園型:都市近郊に立地し、アクセスのよさと管理の行き届いた環境が特徴。里山型と庭園型の中間のバランスの取れたタイプ。 庭園型:駅から徒歩圏内の霊園の一角に設けられ、草花や芝生、石畳が整然とした景観で、欧風庭園のような趣を持つタイプ。 一般的に都市部に近くなるほど費用は高くなりますが、埋葬形式によっても大きく変わります。

樹木葬のメリット

従来のお墓と比べて樹木葬には以下のメリットがあります。 樹木葬のメリット: ● 自然に囲まれた環境で眠れる・お参りできる ● 墓石が不要なため費用を大幅に抑えられる ● 草取りや樹木の手入れを自分でしなくてよい ● 承継者がいなくても契約できる ● 生前契約(生前予約)ができる ● 宗教や宗派を問わず契約できる 当サイトが1,002人を対象に、樹木葬を選んだ理由を尋ねたところ、「費用を抑えられる」が43.5%、「管理が容易」が36.8%、「故人の意向」が33.6%という結果になりました。市原悦子さんと立花隆のご遺族も「ご本人の意向」で樹木葬を選択しておられます。

石原慎太郎さん、立川談志さん、田村敦さんは海洋散骨を選択

樹木葬と同じ「自然葬」である「海洋散骨」を選んだ著名人も数多くいます。それぞれの方が持つ海への想いや人生観が反映された選択となっています。

石原慎太郎さん(政治家・作家)

2022年に89歳で亡くなった石原慎太郎さんの遺骨は、遺族や多くの仲間に見送られる中、生前の希望どおり葉山沖に撒かれました。長男・伸晃氏は「気の合った仲間と一緒に俺の骨は海に戻してくれと言われていた。遺言とはいえ寂しいが、古い仲間がたくさん集まってくれて本人は幸せだと思う」と話しておられます。

立川談志さん(落語家)

落語家の立川談志さん(1936-2011)は、生前に「狭い墓には入りたくない」と語っておられました。そのご遺骨は、彼が愛したハワイのハナウマ湾、沖縄の海、そして東京湾の3カ所で海洋散骨されました。広大な海洋、しかも3カ所とは、何事も型破りだった談志さんらしい最期のエピソードと言えるでしょう。

田村淳さん(タレント・司会者)

田村淳さんは、ご自身の「終活」についてメディアで積極的に発信し、新しい供養の形を実践している代表的な著名人の一人です。「お墓の管理で、未来の子どもたちに負担をかけたくない」という明確な想いから、ご家族と話し合い、美しい自然が広がる沖縄・宮古島での海洋散骨を既に予約しておられます。

その他の海洋散骨を選んだ著名人

海洋散骨を選んだ著名人を3名紹介しましょう。1996年に亡くなった横山やすしさん(漫才師)の遺骨は宮島競艇場沖に散骨されました。翌1997年には勝新太郎さん(俳優)がハワイ沖で海へと還っています。海外では、1955年に物理学者のアルベルト・アインシュタイン博士の遺灰がデラウェア川に流された例が有名です。

海洋散骨の基礎知識

ここでは、多くの著名人が選択している海洋散骨の概要と、実際に行う際の法律やガイドライン、費用について解説します。

海洋散骨の歴史・利用者数・選ばれる理由

海洋散骨とは、沖合まで船で出て、粉末状に砕いた遺骨を海に撒く供養方法です。日本では1990年代に始まったとされ、年間約25,000人が海洋散骨を利用したと推計するデータもあります(※)。 海洋散骨が選ばれる最も大きな理由は「自然に(海に)還りたい」という故人の願いを叶えられることです。墓石を建てる必要がないため「供養の費用を抑えられる」「管理の負担がない」といった点も海洋散骨のメリットと言えます。 ※出典:全優石(全国優良石材店の会)が2020年に実施した調査

海洋散骨業者の探し方

実際に海洋散骨を行いたい場合、どのように進めればよいのでしょうか。 一般的には、海洋散骨を専門に扱う業者を探すことから始まります。まずは「海洋散骨+東京」のような「海洋散骨+地域名」でインターネット検索するとよいでしょう。 信頼できる散骨業者を選ぶには「日本海洋散骨協会」への加盟状況の確認が必須です。加盟業者であれば、厚生労働省や協会が定めたガイドラインを遵守して散骨を行っているはずだからです。 ■ 「散骨に関するガイドライン(散骨業者向け)」(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/content/11130500/001321304.pdf ■ 「日本海洋散骨協会ガイドライン」 https://kaiyousou.or.jp/guideline.html 「遺骨は1mm~2mm程度に粉末化すること」「陸地から1海里(1852 m)以上離れた海洋上で行うこと」などが記載されている

海洋散骨の費用相場

海洋散骨の費用は「業者だけで行うか」「他の家族と一緒に乗船するか」「自分の家族や親族だけ乗船するか」によって変わります。下表が費用相場になります。
プランの種類 特徴 費用相場
代理散骨遺族は乗船せず業者だけで散骨してもらうプラン5万~10万円
合同散骨複数の家族が同じ船に乗り合わせて散骨するプラン5万~15万円
チャーター散骨家族や親族だけで船を貸し切って散骨するプラン20万~30万円
一般的に海洋散骨のプラン料金には以下の費用が含まれているため別途支払う必要はありません。 ● 船舶のチャーター代 ● 粉骨料(遺骨を粉末状にする作業代) ● 散骨したことを証明する書類の発行費用

まとめ

この記事では、自然に還る埋葬方法を選んだ芸能人・著名人を紹介しました。 市原悦子さんは「コンクリートの下で眠るのはかわいそう」と語り、人工的な環境ではなく自然の中で眠りたいという想いを示されました。立花隆さんの「生命の大いなる環の中に入っていきたい」という言葉からは、自然への回帰を願う気持ちが伝わってきます。「狭い墓には入りたくない」という立川談志さんの言葉は、限られた空間ではなく大自然への憧れを表しています。 一般人が選ぶお墓の形態では、樹木葬は既に50%を超えており、一般墓(石のお墓)の倍以上になっています。また「家族が散骨を希望した場合は賛成する」と回答した方が半数に達し、海洋散骨は現在の10倍以上増えると予想されています(「全優石」の調査より)。 自然回帰を願う方にとっては、一般墓ではなく樹木葬や海洋散骨が最初の選択肢となっていくことでしょう。

FAQ(よくある質問)

Q.樹木葬を実際に選んだ有名人は誰ですか?
A.
公表されている有名人は市原悦子さんと立花隆さんのお二人だけです(2025年8月現在)。
Q.樹木葬について発言した芸能人は他にもいますか?
A.
遠野なぎこさん(女優)、GACKTさん(ミュージシャン)、足立梨花さん(女優・タレント)、木村美穂さん(お笑いコンビ〈阿佐ヶ谷姉妹〉)、小西博之さん(俳優)、などが肯定的な発言をしています。ただし、親を樹木葬で送ったり、生前契約したと公表している例は見当たりません。
Q.樹木葬の費用相場はどれくらいですか?
A.
樹木葬の費用は埋葬形式によって大きく異なります。合祀型が5~40万円、集合型が20~70万円、個別型が30~120万円が目安です。都市部に近いほど費用は高くなる傾向があります。
Q.樹木葬の主なメリットは何ですか?
A.
樹木葬の主なメリットは、費用を抑えられること、草取りなどの管理が不要なこと、自然に還る実感が得られること、承継者が不要なこと、生前契約ができることなどです。当サイトの調査では、「費用を抑えられる」が43.5%で最も多い理由となっています。
Q.海洋散骨の利用者はどのくらいいますか?
A.
全優石(全国優良石材店の会)の調査によると、年間約2万5,000人が海洋散骨を利用していると推計されています。また、同調査では「家族が散骨を希望した場合は賛成する」と回答した方が半数に達しており、今後さらに利用者が増えると予測しています。
Q.海洋散骨は法律上問題ないのですか?
A.
日本には散骨を明確に禁止・許可する法律はありません。つまり散骨は違法行為ではありません。ただし一部の自治体では環境への配慮から独自のガイドラインを設けている場合があります。 参考: ● 法務省は「節度をもって行われる散骨は遺骨遺棄罪に当たらない」との見解 ● 厚生労働省は「墓地埋葬法においてこれを禁止する規定はない」との立場 関連記事:散骨の法的問題はある?よくないと思われる理由を解説
Q.海洋散骨の費用相場はどれくらいですか?
A.
海洋散骨の費用は実施方法によって異なります。代理散骨(遺族は乗船しない)が5~10万円、合同散骨(複数家族で乗船)が5~15万円、チャーター散骨(1家族で船を貸切)が20~30万円が一般的です。費用には船舶代、粉骨料、散骨証明書の発行費用が含まれます。
Q.樹木葬や海洋散骨は生前に契約できますか?
A.
樹木葬も海洋散骨も生前契約が可能です。生前契約により、費用や場所、供養方法を本人の意思で決めておくことができ、家族の負担を軽減できます。特に樹木葬では多くの霊園で生前予約を受け付けており、見学や相談も気軽に行えます。

お墓・霊園・墓地を探す

logo

「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。

Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.