logo

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイトお墓の口コミ

お供え物の掛け紙の写真

お彼岸のお供え物には掛け紙?熨斗(のし)紙?違いや書き方、マナーなど徹底解説!

最新編集日:2025年06年04日

キャンペーンバナー
お彼岸のお供え物を送る際や、渡す際に掛ける紙のことを、お祝いの時のものと同様、「熨斗(のし)紙」と呼ぶことが多いのですが、正しくは「掛け紙(かけがみ)」と呼びます。 では、「掛け紙」と「熨斗紙」ではどういった違いがあるのかご存じでしょうか? 今回の記事では、掛け紙と熨斗紙の違いや、お彼岸における基本的な書き方やマナーなどを詳しく解説していきます。 2025年のお彼岸はいつからいつまで?←お彼岸の基礎知識やタイミングを知りたい方はこちらも!
お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役
著者・監修者

株式会社ディライト 代表取締役

高橋亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣ス...続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級  竹田勇飛
編集者

お墓ディレクター2級取得者

竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している...続きを読む

【目次】

[ 非表示]

お彼岸のお供え物には「掛け紙」?「熨斗(のし)紙」?

【お彼岸のお供え】水引の選び方

【お彼岸のお供え】表書きの書き方

【お彼岸のお供え】掛け紙は内側?外側?

【お彼岸のお供え】金額相場

【お彼岸のお供え】お返しのマナー

よくある質問

まとめ

キャンペーンバナー

お彼岸のお供え物には「掛け紙」?「熨斗(のし)紙」?

掛け紙と熨斗(のし)紙の違いの写真
お彼岸にお渡しするお供え物には、熨斗(のし)紙ではなく、掛け紙を選ばなければなりません。 なぜ掛け紙なのか、その理由と、掛け紙・熨斗(のし)紙の違いを説明します。

掛け紙とは?

掛け紙とは、贈り物やお供え物にかける礼儀・形式としての紙のことを指します。 お彼岸においての掛け紙には、「水引」と呼ばれる飾り紐があり、黒白、双銀、黄白の結び切りが主に使用されます。 特にお彼岸の掛け紙には熨斗は不要であり、これが熨斗紙と掛け紙の大きな違いの一つです。 お供え物を購入するする際、「お彼岸のお供え」という旨を伝えれば、用途に合った掛け紙をかけてもらえるでしょう。

熨斗(のし)紙とは?

熨斗(のし)とは、伸ばして乾燥させた「のしあわび」が由来となっており、お祝い事が続くようにという意味が込められています。 贈答品に付けて祝意を示した名残からきているため、お祝い事の贈答品には欠かせないものとされています。 現在では本物のアワビではなく、慶事の掛け紙の右上に印刷されたものが「のし」として表現されています。 しかし、お供え物を渡す際には使用しないのが一般的で、特にお彼岸はご先祖様を敬う行事のため、熨斗は不要とされています。

【お彼岸のお供え】水引の選び方

水引は、仏事においては黒白・双銀・黄白の結び切りが使用されます。 しかし、地域によって水引の色が違うこともあるので、事前に確認しておくと良いでしょう。 これらの水引は、仏事において一度結んだら二度とほどかないという意味が込められており、忌み事や弔意を表すものです。

【お彼岸のお供え】表書きの書き方

表書きの書き方の写真
お彼岸の表書きは、「御供」または「御供物」と書くのが一般的ですが、四十九日法要前の場合は「御霊前」、法要後の場合は「御仏前」と書く場合もあります。 下段に差出人の名前を記載する際、名字だけでもかまいませんが、同名字が多い地域もあるのでフルネームのほうがわかりやすく、ご先祖様にも親切です。 肩書を入れる場合は名前の右側に記載します。 夫婦の場合は、夫の名前の左側に妻の名前を記載します。 また、お彼岸のお供えでは、通常の濃墨を使用して書いて大丈夫です。

【お彼岸のお供え】掛け紙は内側?外側?

結論から言うと、どちらでも大丈夫です。 しかし、お彼岸はお供え物が多い時期でもあるので、外側にしたほうが誰からいただいたものなのかすぐにわかるので、掛け紙は外にかけるほうがおすすめです。

【お彼岸のお供え】金額相場

お彼岸にお供えを者を贈る際の金額の相場は、3,000円~5,000円が一般的です。 御供物料として現金をお渡しする場合は、10,000円~50,000円と多めに包むことが多いです。 現金の場合は、不祝儀袋に「御供物料」と表書きを書いてお渡ししましょう。 また、地域によっては現金と品物の両方を用意するところもありますが、相手の負担にならないよう相場を踏まえ金額にするのがマナーです。

【お彼岸のお供え】お返しのマナー

お彼岸のお返しをする場合の相場、掛け紙の書き方など、注意点を含めて紹介します。

お供えのお返しの相場

お彼岸にお供え物を受け取った場合、お返しは必要ないという考えもありますが、感謝の気落ちとしてお返しをする場合は、相手の負担にならない程度の品物を贈りましょう。 香典と同じように「半返し」という考え方で、いただいた物の額の3分の1から2分の1程度を目安に選ぶと良いでしょう。

お供えのお返しの掛け紙

掛け紙に関しても注意が必要です。 掛け紙には黒白、双銀、黄白の結び切りの水引が用いられ、お彼岸の掛け紙に熨斗(のし)は不要です。 表書きには「志」や「御礼」などの掛け紙をかけ、感謝の気持ちを表すことが大切です。 メッセージカードを同封すると、より感謝の気持ちが伝わるでしょう。

お供えのお返しを渡すのはいつ?

お供えのお返しをお渡しするのは、来ていただいた方が帰る際にお渡しするのが一般的です。 しかし決まりはないので、お彼岸明けに贈ってもいいですし、お中元やお歳暮の時期にご挨拶として贈っても良いでしょう。

よくある質問

Q.掛け紙と熨斗紙の違いは?
A.
熨斗が無く水引だけが印刷されたものを「掛け紙」、熨斗があるものを「熨斗(のし)紙」といいます。 熨斗は慶事の際や一般の贈答用に使われ、忌事などの際は、熨斗が無く水引だけが印刷されたものを使用します。 お彼岸のお供え物を贈る際も、熨斗の無い掛け紙を使用します。
Q.お彼岸に贈るお供えの掛け紙の表書きは?
A.
お彼岸のお供え物の表書きには、「御供」「御供物」と書くのが一般的です。 水引は黒白・双銀・黄白の結び切りが使用されます。

まとめ

今回の記事では、「掛け紙」と「熨斗(のし)紙」の違い、お彼岸でのお供え物の掛け紙のマナーなどを詳しく解説しました。 お彼岸でお供え物を贈る際、知っておくべきことは下記の3つになるので、忘れずにおさえておきましょう。 ①熨斗(のし)は不要 ②水引の色は黒白・双銀・黄白の結び切り(地域によって異なる) ③表書きは「御供物」または「御供」

お墓・霊園・墓地を探す

logo

「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。

Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.