最新編集日:2025年06年28日
【目次】
[ 非表示]樹木葬とは?従来のお墓との違い
樹木葬の種類(環境別)-里山型・公園型・庭園型
樹木葬の種類(埋葬形式別)-合祀型・集合型・個別型
種類別の樹木葬の費用
樹木葬に使われるシンボルツリーや草花の種類
樹木葬の種類別メリット・デメリット
どの種類の樹木葬にすべきかを決めたい方へ
樹木葬探しから契約・納骨までの流れ
樹木葬の種類に関するよくあるご質問(FAQ)
まとめ
項目 | 里山型 | 公園型 | 庭園型 |
---|---|---|---|
立地 | 里山・山林 | 都市近郊 | 都市中心部 |
景観 | 大自然のまま | 公園風 | ガーデン風 |
アクセス | 不便 | 比較的よい | きわめてよい |
費用相場 | 10~30万円 | 20~50万円 | 50~100万円 |
特徴 | 大自然に還る | シンボルツリー | 洗練されたデザイン |
この表からもわかるように、各タイプにはそれぞれ異なる魅力があります。あなたの価値観や生活スタイル、お参りの頻度、予算などを総合的に考慮して選ぶことが大切ですね。
里山型樹木葬
メリット | デメリット |
---|---|
・大自然の中で眠れる ・費用が最も安価で(10~30万円程度) ・訪問者が少ないため静かにお参りできる ・環境保護に貢献できる | ・アクセスが不便 ・悪天候時のお参りが困難 ・管理が行き届かない場合がある ・野生動物と遭遇するリスクがある |
公園型樹木葬
メリット | デメリット |
---|---|
・アクセスがよい ・管理が行き届いている ・埋葬形式を選べる | ・里山型より自然度は劣る ・里山型より費用が高め(20~50万円程度) ・人気が高く抽選になる場合がある |
庭園型樹木葬
メリット | デメリット |
---|---|
・都市中心部でアクセスは抜群 ・洗練されたデザインで現代的 | ・自然回帰の満足感は得にくい ・樹木葬では最も高額(50~100万円以上) ・区画が狭い |
合祀型樹木葬
メリット | デメリット |
---|---|
・樹木葬では最も安価(5~15万円程度) ・永代供養で無縁仏の心配がない ・管理の手間が全くかからない ・契約手続きがシンプル | ・個別に遺骨を取り出せない ・個別のお参りスペースがない ・将来の改葬や分骨ができない |
集合型樹木葬
メリット | デメリット |
---|---|
・合祀型より費用を抑えられる ・プレートで故人を特定できる ・個別安置期間がある | ・個別安置期間を過ぎると合祀される ・プレートの費用がかかる |
個別型樹木葬
メリット | デメリット |
---|---|
・専用区画で家族だけのお墓として利用できる ・従来のお墓に近い安心感と特別感がある ・比較的長期間、個別管理される | ・樹木葬の中で最も高額 ・年間管理費がかかる場合が多い ・区画が狭くプレートも目立たない ・将来的に合祀移行の可能性がある |
当サイト(「お墓の口コミ」)の調査では、樹木葬の満足度について「とても満足している」が29.7%、「やや満足している」が57.1%と、全体の86.8%が満足している結果が出ています。事前にメリット・デメリットをしっかりと把握しておくことで、より満足度の高い樹木葬選びができるでしょう。
環境タイプ別
里山型 | 公園型 | 庭園型 |
---|---|---|
・大自然の中で眠りたい方 ・費用を抑えたい方 ・環境保護に貢献したい方 ・静かにお参りしたい方 | ・アクセスと自然のバランスを重視したい方 ・管理の行き届いた環境を求める方 ・埋葬形式を選びたい方 | ・都心部でアクセス重視の方 ・洗練されたデザインを求める方 ・頻繁にお参りしたい方 |
埋葬形式別
合祀型 | 集合型 | 個別型 |
---|---|---|
・費用を最重視したい方 ・永代供養で安心したい方 ・管理の手間をかけたくない方 ・身寄りがない方 | ・費用と個別感のバランスを重視したい方 ・故人を特定できるようにしたい方 ・一定期間は個別安置を希望する方 | ・家族だけの区画を希望する方 ・従来のお墓に近い安心感を求める方 ・プライベート感を重視したい方 |
環境タイプと埋葬形式の組み合わせによって、費用も特徴も大きく変わってきます。ご自身の優先順位に合わせて選択することが大切です。
チェック項目 | 確認内容 | 注意点 |
---|---|---|
家族・親族の理解 | □ 全員が樹木葬に納得しているか (特に年配の方) | 後で揉めることがないように しっかり話し合うことが大切です |
使用期間 | □ 個別にお参りできる期間 (合祀されるまでの期間) □ 期間を延ばすことはできるか | 霊園によって13回忌まで、33回忌まで等、 かわってきます |
宗教のきまり | □ 宗教や宗派に制限があるか □ 檀家になる必要があるか □ 法事はどのように行うか | お寺の墓地では檀家料が 別にかかる場合があります |
通いやすさ | □ 最寄り駅からのアクセス □ 駐車場があるか □ 高齢になっても通えるか | 将来のお墓参りの負担を 考えておく必要があります |
費用と支払い | □ 初期費用の合計 □ 年間管理費 □ プレート代などの追加費用 | 見積もりの総額で比較する 必要があります |
霊園の管理状況 | □ 樹木や草花の手入れの状況 □ スタッフの対応 | 実際に見学して確認しましょう |
お墓・霊園・墓地を探す
【1002人調査】樹木葬のリアルな選び方|種類別の費用と後悔ポイントを徹底比較
更新日:2025年06年04日
樹木葬のトラブル事例11選と対策まとめ
更新日:2025年06年04日
【初めての樹木葬ガイド】ペットと一緒に眠れるお墓の探し方と注意点
更新日:2025年06年04日
樹木葬のデメリットとは!?樹木葬で後悔したリアルな声を紹介
更新日:2025年06年04日
樹木葬を安く抑えるコツ3選!費用の内訳と霊園選びをわかりやすく解説
更新日:2025年06年04日
「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。
Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.