logo

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイトお墓の口コミ

記事メイン画像

実は知らない一般墓の種類と特徴!メリット・デメリットまで丸裸

最新編集日:2025年06年04日

キャンペーンバナー
お墓を建立する際、まず頭に浮かぶのは「一般墓」ではないでしょうか? ところが、近年では供養方法が多様化し、単にお墓と言ってもその形態はさまざまです。 本記事では「一般墓」について、特徴や種類、メリット・デメリットまで様々な角度から解説します。
お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役
著者・監修者

株式会社ディライト 代表取締役

高橋亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣ス...続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級  竹田勇飛
編集者

お墓ディレクター2級取得者

竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している...続きを読む

【目次】

[ 非表示]

一般墓ってなに?

一般墓の種類は1つじゃない!?

一般墓のメリット

一般墓のデメリット

まとめ

キャンペーンバナー

一般墓ってなに?

一般墓とは、家族や親族がお墓と土地を所有し、管理を行う伝統的なお墓のことです。 先祖から受け継がれるもので、一般的にイメージされるお墓の形態です。 管理費を支払い続けることで永続的に使用できますが、高齢化や継承者の問題で管理が難しくなる場合もあります。 一般墓を建立できる墓地は3種類あり、運営団体の特性を考慮して選ぶことが重要です。

一般墓の種類は1つじゃない!?

実は一般墓には多くの種類があり、異なる特徴があります。 それぞれの種類を解説します。

家墓

最も一般的なお墓は「家墓」または「累代墓」と呼ばれ、先祖代々引き継がれる家族ごとのお墓です。 墓石には「家名」や「先祖代々の墓」などが刻まれ、故人の法名や戒名が記されることが一般的です。 これは伝統的な日本のお墓で、家族ごとに引き継がれます。

両家墓

「両家墓」は家墓と異なり、別姓の親族も一緒に埋葬される墓で、特に跡継ぎが女性しかいない場合に選ばれます。 これは二世帯のお墓であり、「二世帯墓」とも呼ばれることもあります。 一般的に結婚した男性側の家族と、嫁いだ女性側の家族が共同で使用する墓です。

個人墓

「個人墓」は個人専用のお墓で、永代供養とセットになっていることが多く、自由なデザインが特徴です。 一人だけで埋葬される墓で、有名人のお墓に多い形式です。 昔は功績を刻んだ四角い墓石が一般的でしたが、現代では様々な形状の墓石や好きな言葉を刻むことが増えてきています。

夫婦墓

「夫婦墓」は夫婦2人だけで使用するお墓で、正面には「○○家之墓」ではなく、夫婦の名前が刻まれることが多いです。 個人墓と同様に、家墓と同じ区画内に建てる場合もあれば、別の区画に建てる場合もあります。

一般墓のメリット

一般墓のメリットをご紹介します。

建墓する際、家族からの同意が得られやすい

一般墓は、先祖の供養方法として家族の同意を得やすく、広い世代に馴染み深く安心感があります。 近年は様々な供養方法が登場しており、それに伴い価値観も多様化していますが、その分家族間のトラブルも増えています。 そんな中、一般墓は親族の賛同が得やすいメリットがあり、一度購入すれば後継者が新たな区画を探す手間を省くことができます。

デザイン墓を設置できる

昔は和型のシンプルな墓石が一般的でしたが、現在ではデザインの多様化が進み、 洋型や位牌型、さらには個人の趣味を表現したデザイン墓など、様々な形式の墓石を選べるようになっています。 一般墓の魅力のひとつは、好みや故人の趣味に合わせて自由に墓石を建てられることです。 限定された形状から選ばれていた墓石が、より個性的で豊かなデザインに変わってきています。

先祖代々の供養をでき、子孫代々まで使える

一般墓は先祖代々続くお墓を引き継ぎ、自分たちの手で供養することができます。 また、お墓参りなど家族の集まる機会が生まれ、家族の絆を深める一つのイベントにもなります。 一般墓では、墓地区画の永代使用権を購入し、家族の墓を建立し、子孫代々まで使用できます。

一般墓のデメリット

次は一般墓のデメリットをご紹介します。

コストがかかる

一般墓は、永代使用料や墓石の費用のほかに、年間管理費、檀家の場合は寺院のお布施などの費用が必要です。 このため、他のお墓よりも比較的高額になります。 一方、永代供養墓は初期費用のみで、年間管理費が不要な場合もあるため、 自分の予算にあったお墓を選ぶ必要があります。

継承者が必要

一般墓は、代々継承することを前提としているため、継承者がいない場合には購入できないケースも多くあります。 さらに、購入後に継承者がいなくなると、無縁仏になる可能性があります。 将来的にお墓を引き継ぐ人がいる場合には、お墓の管理が可能ですが、 未婚や子供がいない場合には、無縁仏になるリスクがあることを理解しておく必要があります。

墓地の管理

一般墓では、墓地の清掃や管理を自分で行う必要があり、遠方に住んでいる場合は負担になることもあります。 石材店の代行サービスが利用できる場合もありますが、基本的には継承者が管理をしていきます。

まとめ

一般墓の種類や特徴について、少しでも理解して頂けましたでしょうか。 自分の世代だけではなく、子孫代々引き継がれていくのが一般墓です。 たった一度のお墓選び、後悔したくないですよね。 「素敵な」お墓を見つけられるよう、少しずつ情報を集めて、一般墓の知識を深めてみませんか?

お墓・霊園・墓地を探す

logo

「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。

Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.

実は知らない一般墓の種類と特徴!メリット・デメリットまで丸裸